次のようなお悩みはありませんか?
・皮膚科に行ったら「乾癬(かんせん)」と診断された
・病院に通っているが、なかなか良くならない
・発疹した部分の痒みが強くてつらい
乾癬の特徴と症状
乾癬(かんせん)とは、皮膚の炎症症状を伴い慢性の経過をとる病気のことを言います。「かんせん」という呼び名からよく人から人にうつると誤解されやすいのですが、実は、他の人に感染する病気ではありません。
皮膚での症状や見た目など、現れる場所は人によってさまざまですが、主に頭皮、髪の生え際、ひじ、ひざといった比較的外からの刺激を受けやすい箇所に症状が出やすいという特徴があります。
乾癬の典型的な症状は、皮膚から少し盛り上がった[浸潤・肥厚(しんじゅん・ひこう)]赤い発疹[紅斑(こうはん)]の上に、銀白色のフケのようなもの[鱗屑(りんせつ)]がくっついてポロポロとはがれ落ちます。
現在、日本国内の乾癬患者は約43万人言われており、これは、おおよそ300人に1人という割合です。
発症する年齢として、乳幼児~高齢者まで幅広い年齢層で発症します。男女比は、約2対1と男性に多く、その発症年齢は男性では30代と60代、女性では20代と50代が多いのが特徴です。
■乾癬の原因とは?■
乾癬が起きる原因について、現在でも様々な研究が進んでいますが、実は完全には解明されていません。
その中でも原因と一つとして、元々乾癬になりやすい体質があり、そこに感染症や精神的ストレス、薬剤といったさまざまな要因が加わり発症するとも考えられています。
その他にも、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、肥満なども影響するといわれています。
当院での実績多数の乾癬治療法
乾癬の皮膚症状の特徴として、一般的に紫外線が強くなる夏の間に症状が良くなる傾向があります。
そこで、光線療法を用いて紫外線の免疫反応を抑える作用を治療に活用しています。
塗り薬だけでは症状の改善が見られないとき、または発疹の面積が広くなったときに光線療法が用いられます。
これは、光源ランプを用いて発疹に直接紫外線を充てることで、過剰な免疫反応を抑える治療方法です。
紫外線と一言で言っても、波長によって種類がありますが、乾癬に対して効果が認められるのは、中波長紫外線(UVB)と長波長紫外線(UVA)です。
光線療法の主な副作用としては、日焼けや色素沈着があります。
さらに、実施するのに通院が必要で、少なくとも1週間に1回の照射が必要となります。
そもそも紫外線は、太陽光線に含まれていますので、日中から適度に日光を浴びることも推奨されています。
ですが、過度な日光浴をすることで逆に乾癬を悪化させたり、皮膚がんの原因ともなり得ますので、専門家と相談しながら日光を浴び、日焼けのし過ぎは禁物です。